大学生と言えば、バイトにサークルに遊びに、ゼミ活動に…など人それぞれ色んな予定があると思います。たくさんある場合はスケジュール帳を買ってメモして、可愛くデザインしてみたりする人もいますが、男子なんかはそもそもそんなの使わない!と言う人もいるかもしれません。
しかし、就職活動が始まった時、スケジュール帳無しで就活に挑むのはほぼ不可能です。暗記の天才となれば話は別ですが、○日に○時~などという予定がたくさん入ってくると覚えきれません。
そんな時、スケジュール帳があると本当に便利です。今回はそんなスケジュール管理についてとりあげます。
もくじ
就活のスケジュールは時間単位で動くのでスケジュール帳は必須
就活を振り返ると本当に時間単位で動いていたなあと感じます。私の場合はもちろん、就活中も大学はありましたし、バイトもしないと(交通費がかなりかかるので)金銭的に間に合いません。
そんな中で就職活動をしていたので○時から○時の説明会の後からバイト。○時から○時の説明会の後、○時からまた別の会社の説明会という生活を送っていました。
こんな生活を一週間続けるとなると暗記なんて出来たもんじゃないのです。だから私は全てのことをスケジュール帳にメモして、ちょくちょくスケジュール帳を開いて確認していました。
大学生が就活するにはどんなスケジュール帳はクオバディスがおすすめ
私の大学の友達なんかはプライベート用と就活用でスケジュール帳を分けていました。でも私は、極力荷物を少なくして出かけたいタイプだったので一冊でプライベートと就活、同時に管理していました。
ちなみに私が使っていたのはクオバディスのエグゼクティブノートです。よく使われているスケジュール帳よりは大きめなんですが、これが一番良かったなと思いました。パッと開いた時に1週間の予定が時間別に一覧で分かり、右半分がノートになっているので、かなり便利な手帳です。
クオバディスはフランス産まれの手帳で、社会人でも愛用している人が沢山います。特にエグゼクティブノートは大きさが独特な上にオシャレで目立つ手帳ですので、クオバディスを知っている社会人の方が見ると「オッ!良い手帳使っているね」と話のタネにもなったりします。
予定別スケジュールをどのように管理するか
では今度はスケジュール帳の管理の仕方について考えてみたいと思います。
スケジュール帳で一番避けたいのが見た時に「何がどの予定か分からない」というごちゃごちゃな状態です。しかし、大学生は就活やバイトやサークルなど、様々な予定があるのでそうなってしまいがちです。
なので色を決めて書き込んで行きましょう!全てを黒ペンで書くと見にくくてなってしまいますがバイトは「赤」就活は「黒」遊びは「青」などと、目的ごとに色を決めて書くとすごく見やすいです。
スケジュール帳には消えるボールペンを使って書くと良い
就活の際、初めは使っていなかったんですが後から使ってこれはいいな!と思ったアイテムがあります。それは「消えるボールペン」です。
実は就活って本当にスケジュールが動くことが多いんですよね。例えば説明会を予約していた日に急に「この日、面接来れる?」と言われたり、企業から選考が通ったけど次の選考の日は予定が入ってる…。など予定を移動させることが多くあります。
消えるボールペンを持ってなかった私は入っていた予定に横線をして消したり、そこに新しく入った予定を書き加えたりしてごちゃごちゃになってしまいました。
しかし、消せるボールペンを買ってからは、常に見やすいスケジュール帳を作ることが出来ました。今の消せるボールペンは黒色だけでなく、色んな色があるので就活のスケジュール帳を書くのにとてもオススメです。
まとめ
大学生はたくさんの予定を両立して過ごしています。これから、就職活動が始まるとさらに予定が増えてしまいますが、スケジュール帳にメモをすれば必ず「忘れていた」なんてことは起こりません。
就活中、スケジュール帳は常に自分の手にあるあなたの味方です。上手に見やすく使って自分の就活を快適に進めて下さいね。
(chaaamy)