これまで頻繁に出る質問ランキングやや多くでる質問ランキングを作ってきましたが、今回は私が様々な人から聞いた上で、質問項目をまとめてみました。

志望業界のことについての質問

まずは志望業界の質問を書いていきます。

志望業界についてされた質問「○○企業で働くことに対するあなたのイメージを教えて下さい」「○○業界についてあなたの知ってることを何でもいいので述べて下さい」「○○業界の弱みはなんだと思いますか」などです。

○○というのは当然あなたが受ける業界のことについてですが、この質問は詳しく知ってる人じゃないとうまく答えられませんよね。

実際に私がされたのは「○○企業で働くことに対するあなたのイメージを教えて下さい」という質問でしたが、本当に難しくうまく答えることが出来ませんでした。なので面接を受ける際はその会社のことだけではなく、業界のこともしっかり調べる事が必須です

会社のことについての質問

次は会社についての質問です。会社についての質問は、調査して気付いたのですが、意外と面接で聞かれることが多い質問です。

「説明会を聞いて感じたことを教えて下さい」「説明会を聞いて自分自身変わったことはありますか?」「うちの会社に入ったらあなたは何が出来ますか」「うちの会社は今、どんなジャンルに力を入れているか知っていますか?」などです。

私は説明会を聞いて感じたことを伝える面接はありませんでしたが、「うちの会社に入ったら何が出来ますか」という質問はされました。

これも具体的に物事を考えられる人ではないと答えるのが難しく、大したことを言えないで終わってしまうんですよね。

ただ、たくさん、その会社について調べていくとどんどん自分のやりたい事が具体的になるので、会社については業界以上に詳しく調べていきましょう

説明会でも、眠くなってしまったりぼーっとしてしまう事もありますが、面接で聞かれないとは限らないので聞かれた時に応えられるようメモはしておきましょう。

自分のことについての質問

次は自分のことについての質問です。この質問は色んなタイプの質問がされます。

自分のことなんだから簡単に答えられる!と思っていたらそれは間違い。案外自分について客観的に見つめることは、業界や会社について話すより難しいかもしれません。

「あなたは好きなことをするために何を犠牲にしますか」「休日は何をして過ごしていますか」「あなたのキャッチコピーを教えて下さい」「最近感動したことを教えて下さい」「あなたはリーダーシップタイプの人間ですか、それとも支えるタイプの人間ですか」「将来の夢は何ですか?」「あなたを野菜に例えるとなんですか」など、たくさんあります。

これらの質問は、あなたの性格を理解しようとする目的の他に、それぞれ質問に意図があるものが多いです

私は「あなたは好きなことをするために何を犠牲にしますか」という質問を今、内定をもらっている会社の最終面接でされたのですが、内定をもらい後々、その会社の内定者懇談会で代表が面白いことを言っていました。

「趣味や遊びに熱中出来る人ほど仕事が出来る。趣味に時間を使いたいから、決められた時間内で仕事を終わらせようとする人は仕事が効率よく出来ている」ということです。

この質問にそんな意図があったんだと初めて知らされましたが、確かにそうですよね。この時は本当に自分が趣味を話せる人で良かったと思いました。

後は、自分のキャッチコピー。この質問、10人に聞いたところ4人は聞かれたと言っていました。一見珍しい質問で就活本なんかには載っていないのですが、意外と聞かれるのかもしれません。

仕事や人生についての質問

次は仕事や人生についての質問です。この質問、面接だけでなくグループディスカッションの題材になったりもするので、自分の答えはしっかり用意しておいた方がいいですよ。

「あなたにとって仕事とはなんですか?」「あなたが仕事を探す際、大事にしていることを教えて下さい」「仕事を何かに例えたらなんだと思いますか」「仕事を通じてどんな人間になりたいですか」「学生と社会人の違いは何だと思いますか」などです。

特に「あなたが仕事を探す際、大事にしていることを教えて下さい」という質問は面接でもグループディスカッションでも出ました。

グループディスカッションでは一人の意見というわけではないので「仕事を探す上で最も大切だと思うことは何ですか」という質問でしたが仕事や人生についての質問はまだ大学生だしされないだろう、と思うのは間違いです。

まとめ

色んなジャンルにして私が聞かれた質問、友達が聞かれた質問すべてを書き出してきました。まだまだここに載っていない質問もされるかもしれませんが、出来るだけ業界の違う人にどんな質問をされたのか聞いたつもりです。

なので私が今まで書いてきた質問集をリストにまとめると面接はだいぶ楽になると思います。まだ時間に余裕がある人はこの質問リストを見て自分はどんな事を考えるか書き出してみて下さい。

業界は決まっていなくても、自分のこと、人生に対するとらえ方などは変わらないはずです。今から始めれば、就活始まってから苦しむことなく進めると思います。

(chaaamy)