就活生が企業に面接に行った際、必ず最後に聞かれることとして、その企業に対して何か質問があるかということが挙げられます。
一般的に、面接の時に就活生は最後に面接官に対して質問は必ずしなければならないと言われていますし、せっかく面接まで受けてくれた学生に質問は何もないですと言われてしまうのも、面接官にとっては寂しいものです。
今回、面接で質問があるかと聞かれたらどのように対応すべきかを解説します。
企業が質問があるか学生に聞く理由
そもそもなぜ企業は学生に対して、「最後に質問はありますか?」と聞くのでしょうか。
その理由の一つは、面接は企業が一方的に大学生に質問を投げかけるだけで、学生はそれに答えていくという形式で進められるからです。
面接が進められていくうちに学生側の疑問も必ず出てくるはずですし、事前にホームページなどで予習をしてきた大学生がホームページを見てもよくわからない点もあるはずです。
質問をするということは、学生側もその疑問を解消するというチャンスであり、企業側もせっかく面接を受けてくれた学生には疑問を残したまま帰って欲しくはないのです。
もう一つの理由としては、面接官は、学生の質問の多さやその内容によって学生のやる気や本気度を試しているということもありますよね。
企業が質問をする理由を考えてみると、学生もただ質問をすれば良いというのではなく、質問の質というのも大切にしなければいけないですね。
質問の内容は事前に考えておくことが大切!
面接官と話をしていく中で聞きたいことは増えていくかもしれませんが、特に聞いてみたいことが見つからなかったら困りますよね。
そのようなことも想定し、企業に対する質問は事前にいくつか考えておいてくことが大切です。
質問の内容は最低でも5つくらいはあると良いでしょう。面接のために無理矢理考えたような質問は企業の採用担当者にはすぐに見破られてしまうので、事業内容や仕事内容で本当に知りたいことをもう一度考えてみましょう。
質問の内容は自分がその企業で働いている姿をイメージしてみるとすんなり浮かび上がってきます。
就活中の大学生にとってはイメージしにくいところもあるかもしれませんが、想像力を働かせることは大切です。質問の答えをもらえば更に自分の働く姿も想像しやすくなり、その企業への自分の思いも変わってくるでしょう。
条件面の質問はして良いのか?
就活生の気になる点として、その企業の給料面や福利厚生面があると思います。
大学生が就活について相談するアドバイザーによっては、これらの待遇面の質問は面接でしてはいけないと言ってきます。それでも大学生にとっては、この質問の答え次第でその企業に就職するかを考え直すこともあるので、質問するのを我慢することでモヤモヤしてしまうこともあるのではないでしょうか。
ただ、結論から言えば、待遇面での質問は面接官にしない方がベターと言えます。面接官によっては待遇面の質問はマイナスに評価する可能性がありますので、あえてそのリスクを侵さないほうが良いでしょう。
今はネットで企業情報がかなり入手できるようになっていますので、待遇面での情報はネット上で解消するようにしましょう。
残業についての情報は確認はした方がよい
企業によっては大学生から都合の悪い質問をされ、ごまかすこともあります。特に残業が多い企業は、残業について触れない傾向にありますので、注意した方がよいでしょう。
実際に私が新卒から働いていた企業では、最終面接で残業代が出るかを聞いたところ、「残業自体がない」とはぐらかされました。
それでも残業が発生した場合はどうなのか更に質問をしたかったのですが、就活をしている大学生という弱い立場ではそれ以上は突っ込めず、入社してから残業はゼロではなく残業をした場合は全てサービス残業になることを知りました。
今思えばそんなことを聞いたところで魅力のある人材だと思われたら質問内容は合否には関係ないので、きちんと聞いておけば良かったのです。
この私の経験のように、質問した内容に対して上手くかわしてハッキリ答えない企業はブラック企業である可能性もあるので、大学生は失敗のないように質問することで企業を見極めてください。
おわりに
面接で企業にする質問は必ず聞かなければいけないというプレッシャーがあるとともに、この内容は聞いても大丈夫かと不安になることもありますよね。
この質問をしている間にも企業は自分を受け入れるべきかと見極めているので、とても緊張します。
企業にどんな質問をしたら良いか悩んでいたら、他の人がどんな質問をしているかという情報を本やインターネットから得たり、先輩や大学の先生に相談してみるのもお勧めです。
(mami)