就活の際、面接官の人が「これで質問は以上になります」というとほっと力を抜いてしまうもの。面接の受け答えがうまく出来るとより緊張から解放されてしまいますよね。
しかし、最後の最後で面接官から「何か質問ありますか?」と聞かれたら、用意していなかった場合焦ってしまいます。
焦って作った質問でこんな質問して面接にマイナスになってしまったんじゃないかとか、思い浮かばなくて「ないです」と答えたけれど、質問しないのは良くなかったかもしれないと考えてしまうと気持ちまで暗くなってしまいます。
なので、今回は面接官がこの質問でどんなことを求めているのか考えてみたいと思います。
就活での「何か質問ありますか?」で面接担当者が知りたいもの
「最後に何か質問ありますか?」という質問で企業側が知りたいのは、この人がいかにうちの会社に興味を持っているのか、ということです。
考えてみてください。もしあなたが一番行きたい会社だったらたくさん調べて疑問に思った事は次にあった時に聞きたいと思いますよね。
しかし、あまり興味のない会社だったら調べるのもそこそこで質問も浮かんでこないと思います。それを見極めるためにこの質問をするのです。
なので「何か質問ありますか?」という問いに対しては「ありません」と答えるのではなく、一つくらいは質問してみましょう。
面接時にしてはいけない質問
一つは聞かなくてはいけないなら…と疑問に思ったことをそのまま聞くのは時にマイナス評価になることがあるので注意しましょう。
例えば、就活の際、聞いてはいけない質問の一つとして募集要項や会社のパンフレットを見れば分かることを聞いたり、「休みはどれくらいあるのですか」「ボーナスはどれくらい出るのですか」という質問です。
この様な質問は、面接官に働く意欲があまりないのではないかと思われてマイナス評価になってしまうことがあります。
休みやボーナスは正直気になるところではありますが、内定をもらった後、聞ける機会が必ずありますので聞くならその時にしましょう。
ではどんな質問ならプラスになるのか
お金のことはダメ、書いてあることはダメ。だったらどんな質問をすればいいの?そう思ってしまう人もいるかと思います。
そのためどんな質問をすればプラス評価になるのか具体的に書いていきます。
「今後はどのような事業に力を入れていくつもりですか?」この質問は自分が会社に入った先のことを考えているのでプラス評価になります。
もちろんパンフレットに書いていないことが条件ですが私の場合はこの質問がとても役に立ちました。
動画コンテンツの会社を受けて一次面接の時にこの質問をしたのですが、その会社は「今は回線事業に力を入れている」と言っていて驚きました。
会社案内には動画のことばかり書かれていたので、これは調べなくては!と帰ってすぐに調べました。そしたら後日2次面接の案内が届き、その面接の質問で「回線事業について知ってることを教えてください」と言われました。
もし一次面接であの質問をしていなければボロボロだったと思います。
まとめ
つまり面接官の「何か質問ありますか?」にはあなたの志望度を教えてくださいというメッセージがあると言ってもいいでしょう。
面接官のその質問にプラス評価を残すために「もし自分がこの会社で働くなら、どんなことを目指している会社で働きたいのか」「これから自分はどんな事業を行っていくのか」会社と自分が一緒に成長していくことを考えて質問してみましょう。
自分がその会社で働く想像をして、会社を調べてみると自然とプラス評価の質問は出てくるものです。
ただ就活においてはほとんどの企業で「何か質問ありますか?」という質問は聞かれるので、しっかり企業を調べ面接を受ける前に質問することを用意しておきましょう。
(chaaamy)