よく資格があると就活が有利になるという話を聞いたことはないでしょうか?
この話を真に受けて、何個も資格を取得してしまう学生もいるほどです。
では、大学生の就活では本当に資格は必要なのでしょうか?今回は就活と資格の関係について解説していきます。
もくじ
なぜ資格は有利と言われているのか
まず、なぜそもそも資格を持っていると就活で有利だと言われるようになったのかということについて考察していきます。
実力を示すツールになる
まず1つ目の理由として資格は自分の実力を示すツールになるからです。
ある資格を持っているということは、少なくともその資格を取得できるだけの学力や忍耐力があると考えることができます。
つまり、資格は一定以上の学力や忍耐力があるということを証明するツールとして使えるのです。
業界や業務に対して興味を示せる
取得した資格が志望業界や志望企業の業務に関係する資格の場合、その業界や会社に興味があるということを示すいい証拠になります。
言葉だけで志望動機や熱意を語るのではなく、資格という証拠を示すことでより説得力のある志望動機を構築することができるのです。
本当に就活就活で資格は役立つのか?
では、本当に就活で資格は役立つのでしょうか?
結論から言うと、就活で資格はほとんど役に立ちません。これは私の経験からも、周りの友人の経験からも言えます。
私も資格を持っていましたが、資格に関してはほとんど触れられませんでした。なぜかというと、大学生が取得して履歴書に書くような資格は大した資格ではないことが多いからです。
つまり、簿記やファイナンシャルプランナーの資格を持っていても、選考で有利になるわけではありません。
少し語弊はありますが、簿記やファイナンシャルプランナーは社会人になってからでも少し勉強すれば取得できます。そんな資格を持っていることよりも、人間性や論理力といった点に重点が置かれるのです。
もちろん、公認会計士や司法書士など、難易度が非常に高い資格は別です。このような非常に難易度が高い資格を持っていればかなりのプラス評価となります。もっとも、このような専門性の高い資格を持っている人は普通の事業会社を就活で目指すことはあまりありません。
いずれにせよ、少し勉強すれば取得できてしまうような資格を持っていても就活では有利になりません。
面接の時に一度も話題にならないこともあります。私はTOEICが900点を超えていたので、1度だけその点については褒められました。ちなみにその会社は不採用になりました。
取得しておいて損はない資格
先ほども説明したように、一般的な資格を取得したところで就活ではほとんど役に立ちません。
ただ、持っておいて損は無い資格というのは存在します。ここでは持っておいて損はない資格をご紹介します。
TOEIC
TOEICに限らず、語学系の資格は取得しておいて損はありません。
語学だけで選考が有利になるわけではありませんが、外国語を使えて損はありません。今の時代は日本語だけではなく、英語や中国語などの外国語を話せたほうが遥かに世界が広がるのです。
就活のためだけでなく、将来的にも役に立つ学習です。そのため、基本的な英語資格であるTOIECは受験しておいて損はありません。
ただ、あまりにスコアが低い場合は履歴書に記載しないほうがいいでしょう。目安としては700点以上のスコアがあれば履歴書に掲載しても恥ずかしくありません。
簿記
メジャーですが、簿記も持っていて損はありません。ただ簿記の資格が就活で役立つかというと、あまり役立ちません。簿記はかなりメジャーな資格なので、多くの人が持っているからです。
そのため、就活で簿記の資格を持っていたとしても特に有利にはなりません。ただ、簿記1級はかなり難易度が高くなるため、場合によっては評価ポイントになることもあります。
簿記の魅力は就活で役立つことではなく、今後のビジネスの現場で役立つことです。会計やお金の流れというのはあらゆる業界で発生するので、知識として知っておくとことはとても大切です。
そのため、社会に出た後から役立つ&履歴書にも書ける資格として簿記はオススメなのです。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
マイクロソフトオフィススペシャリストというなんだか長い名前ですが、略してMOSといいます。
どんな資格かというと、要するにワードやExcelなどのソフトが使える人ということです。
これも簿記と同様に就活ではあまり役立ちません。ただ、ビジネスの現場に加えて、プライベートでもワードやExcel、PowerPointはよく使いますよね。
MOSでこれらのソフトの使い方を勉強すれば、社会人になった後だけでなく個人のプライベートでも非常に便利です。
特にExcelの使い方は知らない人が多いので、Excelに詳しいと重宝されます。就活では役立ちませんが、社会人生活や日常生活を送る時に役立つ知識が学べるという点では持っていて損は無い資格といえそうです。
志望業界に直結する資格
基本的に資格の有無で就活が有利不利になったりはしませんが、志望業界に直結する資格なら持っていて損は無いですし、自分の熱意を示すいい材料になることは間違いありません。
たとえば不動産業界に興味があるなら宅建の資格を取得するといいでしょう。証券業界なら証券アナリストの取得をしてもいいでしょう。
志望業界に直結する資格は熱意をアピールするための材料としては非常に有効なので、取得しても損はありません。
資格バカにならないことが大切
まれに色々な資格を勉強して取得しまくるという資格バカな人がいますが、こんな人には絶対なってはいけません。
先ほども説明したように、誰でも取得できる中途半端な資格は持っていても就活では役に立ちません。簡単な資格を10個取得するくらいなら、難しい取得を1つ取得するほうがよっぽどマシです。
目的の無い資格の取得ほどバカなことはありません。時間と労力とお金の無駄です。資格を取得する時は、その資格を取得する目的を明確化しましょう。間違っても適当に取得しまくってはいけません。
資格の取得はピンポイントで行うべきです。就活で使いたいなら、まずは志望業界に関係する資格の取得を目指してはどうでしょうか。