31

事務の仕事と聞くと、机に座って電話に出たり資料を作ったりというイメージがありますよね。そんなイメージからか、事務な仕事は楽な仕事と思っている人も多いようです。

では、実際に事務の仕事は本当に楽なのでしょうか?そして、大学生にもできるのでしょうか?

今回は事務の仕事について解説していきます。

事務アルバイトの仕事内容

ここでは代表的な事務の仕事内容について紹介していきます。

書類作成

伝票や請求書、資料などの書類を作成する仕事です。事務の最も基本的な仕事といえるでしょう。

事務の種類によっては社内会議用の資料を作ることもあれば、顧客に説明するための参考資料を作成することもあります。

当然ですが、これらの業務をこなすためにはパソコンをある程度使える必要があります。Word、Excel、PowerPointなどは一通り使えるようにしておくといいでしょう。

電話・メール対応

電話やメール対応を任される場合もあります。電話は内線と外線がありますが、基本的にどちらも対応する必要があります。

内線だと担当者に繋ぐだけでいい場合が多いのですが、外線の場合は問い合わせ内容などをしっかりと把握して対応する必要があります。

また、外線は顧客からかかってくることも多いため、会社の評価を落とさないようにも適切な対応を心がけましょう。

来客対応

まれにオフィスに訪問する訪問客に対応することがあります。

来客対応はどちらかというと女性が担当することが多いようです。お客さんを待合室や応接室に通し、お茶を出したりします。

ただ、アルバイトでは来客対応までしないことが普通です。派遣社員の人などが対応することが多くなっています。

データ入力・スキャン

データの入力や資料の電子化を行います。パソコンにひたすら数値などを打ち込む作業なので比較的楽な仕事です。

単純な作業ですがデータ管理をするうえでとても重要な作業です。

事務の種類

一言に事務といっても、その仕事内容によっていくつかの種類に分けられます。

ここでは事務の種類について把握しておきましょう。

一般事務

文字通り一般的な事務作業を担当する事務です。電話やメール対応、伝票の作成など基本的な事務作業が中心です。

おそらく事務と聞くとほとんどの人がこの一般事務を想像すると思います。

専門的なスキルや知識が求められないことがほとんどなので、求人でも未経験可としているケースが多いです。

営業事務

営業事務は営業担当者のサポートをする事務です。顧客にプレゼンする時に使うプレゼン資料や商品の受発注、在庫の管理などを行います。

一般事務と比較すると知識や経験が問われることが多いです。やはり顧客向けの資料を作成したり受発注を管理するので、専門的な知識も必要になってくる場合も多いのです。

貿易事務

貿易事務は主に貿易会社で貿易に関する事務を行います。

商品の受発注をはじめ、輸送の手配や通関手続きなど専門的な事務作業を担当するので、前職での経験が問われることも多くあります。

ただ、専門的な事務作業だけではなく書類作成やデータ入力など一般事務が行う仕事も同時にこなします。

貿易関係なので、ある程度の英語力はあったほうがいいでしょう。

英文事務

英文事務は英文資料を作成したり、外国からの電話に対応したりする事務です。当然ですが、高い英語力が求められる事務になります。

仕事内容としては、日本語の資料を英訳したり、外国からの電話応対などを行います。また、スピーチを英訳したりすることもあるようです。

要するに、英語に関することならほとんど関係してくる事務になります。

高い英語力が求められるので、TOIECのスコアが一定以上であることを条件に求人していることが非常に多いです。

医療事務

事務の中でも非常に専門的なお仕事になります。勤務先も総合病院やクリニックなど様々です。

仕事内容としては患者の診察記録をデータ入力したり、患者の対応(医療費の支払いや診察券の発行等)などがあります。

専門的な事務であるため、医療系の資格を持っていることが前提となります。無くても応募はできますが、採用される可能性は低いでしょう。

事務のアルバイトは仕事は楽?

よく事務作業は楽だといいますが、本当に楽なのでしょうか?

事務と一言で言っても、その仕事内容は職種(営業か一般か等)によっても異なりますし、会社によっても異なります。そのため、楽な事務もあれば大変な事務もあるというのが現実です。

つまり、事務は楽だからと期待していると実際はとても大変だったというケースもあるので過度な期待はしないほうがいいでしょう。

ただ、事務は肉体的には比較的楽なことが多いです。基本的に座って仕事をするので立ち仕事のような肉体労働もあまりありません。居酒屋バイトのように店内をかけずり回る必要もないので、体力が無い人でも安心です。

また、アルバイトの事務なら基本的に残業も無いことが多いです。そのため、座り仕事が苦にならないという人は事務に応募してみるのもいいかもしれませんね。

大学生でも事務のアルバイトは応募できる?

気になるのは大学生でも応募ができるかという点ですね。

基本的に事務のお仕事は平日になることがほとんどので、平日5日間とも大学で授業あるという人は事務のアルバイトは難しいでしょう。

既に卒業が確定していて大学に行かなくてもいいという人や、休学中の人であれば採用されることもあります。

また、事務の仕事は週3日以上の出勤を求められることが多く、週4日や5日出勤することも珍しいことではありません。

拘束時間も長く、1日潰れると思っていいでしょう。そのため、大学で授業がある学生にとってはスケジュール的に事務の仕事は難しくなりがちなのです。

また、事務の仕事は経験者が優先的に採用される傾向にあります。

電話応対などのビジネスマナーや、Word、Excelなどの使い方はどうしても大学生では経験不足と判断されがちです。

そのため、せっかく大学生が応募をしても、昔事務員をしていた主婦や派遣の方に仕事を取られてしまう傾向にあります。

事務のアルバイトは友達はできづらい

また、事務仕事の場合は大学生の友達ができる可能性はほぼ無いです。そもそも事務担当の人数が多くないですし、大学生の事務担当者なんてもっと少ないです。

先ほども説明したように、大学生はスケジュール的に事務の仕事に就きづらいので、大学生の事務なんてほとんどいません。

また、事務担当の人は大学生よりも年齢層が高く、20代後半や30代であることも多いです。

そのため、事務のアルバイトの場合は大学生の友達は愚か、バイト先で友達ができないこともザラにあるので注意しましょう。

事務のアルバイトは比較的楽なので条件次第ではおすすめ

事務のアルバイトは基本座り仕事なので肉体的には比較的楽なアルバイトです。

しかし、スケジュールが非常に厳しく、大学生にとってはなかなか働きづらい勤務体系であることも確かです。

また、友人などもできづらいのでバイト先で孤立してしまうこともあります。

たしかに事務のアルバイトは楽なことも多いのですが、総合的に見ると大学生にとっては働きづらいアルバイトかもしれません。

そのため、体力に自信が無いという人や出来るだけ楽なアルバイトをしたいという人なら向いていますが、そうでない人にとってはあまり大きな魅力がないアルバイトとなっています。

とは言え、事務の仕事は条件次第では、楽で待遇も良いアルバイトですので、積極的に応募するのもありと言えます。

バイトル[学生歓迎]のアルバイト情報を検索