就活の面接には必ず、お決まりの質問というのがあります。

それは「うちを志望した理由を教えて下さい」だったり、「学生時代頑張ったことはなんですか」というものだったり「うちに入ったらどんな事をしたいですか」というものだったりしますが、実は、決まった質問というのは、選考の基準として重要視される事が多くあります

就活中は、面接が一番緊張し、力を入れてくる所です。しかし、その面接に落ちてしまうと自分の何かがいけないんだと思い困ってしまいます。書類で落ちるよりもショックが大きい面接に何度も落ちてしまったら、「もうどこからも内定をもらえないかもしれない」と思ってしまいますよね。

しかし、実はこういう決まった質問を無事に通り抜けて内定を取るのにはある法則があります。

今回、就活を終えた私の経験や、親戚の上場企業人事担当者に聞いてきた「面接でお決まりの質問にうまく答えるための情報」を紹介したいと思います。

面接でどこまで具体的にやりたいことを語れるかで、面接官に熱意が伝わる

「どんな事を言えば内定をもらえるんですか?」と直球な質問をしたら私の親戚の人事は2つ答えてくれました。

まず一つは『やる気が伝わる人』です。

私はこの答えを聞いてまぁそうだろうな~と思っていたのですが、人事担当者が言うやる気のある人と私の想像するやる気のある人は全く別のものでした。

私が想像したやる気のある人は熱意がある人で、面接中もこの会社に入りたいんです!ということを熱く語っている人を想像していました。しかし人事担当者は言っているやる気のある人は、そういう人ではなく、「入社後に具体的に自分が何をしたいか言える人」だとのことです。

熱い気持ちで入りたいと語るのは誰でも出来ます。だけど、いくら熱心に語っていてもその言葉に中身がなかったら本当にうちに入りたいのか伝わってこないとの事です。

確かにそうですよね。入りたい!という熱意を見せるのは意識すれば誰だって出来ますし、本当に入りたいならその会社に入って自分が何をやりたいのか具体的に伝えることが出来るはずです。それができないのは、「第一志望の会社は他の会社なのでは?」と面接官に思われてしまいます。

私も含め多くの就活生は、志望動機を伝える時に「御社の~に惹かれて~」という部分ばかりを伝えがちです。それでは面接官に熱意が伝わりませんので、面接でなぜその会社に入社したいのか聞かれたら「私は御社でこれをしたいと思っているのでエントリーしました!」と言い切る様にしましょう。

そのためには、自分が何をしたいのか、面接先の会社がどのような会社なのかしっかり確認することが大切になります

多くの就活生はこの作業を怠ってしまいますので、いざ面接になると、面接官に熱意が伝わらない結果となってしまいます。逆に言えば、ここをしっかり主張することができれば、面接で他の就活生よりも一歩リードすることが可能になります。

面接で人と同じことを言わない人は面接官の印象に残る

そしてもう一つは「人と同じことを言わない人」です。

この答えはどういう事だろうと考えていたのですが人事担当者の人は教えてくれました。

人と同じことを言う人の話ほどつまらないものはない」長年人事をやっている上で「あなたが大学時代頑張ってきたことはなんですか?」と聞いた時に大抵の人が「サークル活動で代表をやっていました」「ゼミ活動を頑張りました」「アルバイトではバイトリーダーをしています」といった決まった答えを出してくるそうです。

それは志望動機でも同じです。もちろんその中で困難や乗り越えた点、どこが良かったのか話してくれるそうなのですが、正直同じような話ばかりで聞いている人事からしたらお腹いっぱい状態なんだとか。

長年人事をやっていればやっているほど同じような話が出てくると分かっているので、たいていそういう事を話題に出す人はほとんど記憶に残りません。そうなると他の就活生と同じ評価になるか、最悪、「この大学生はうちにはいらないかな」という判断が下されてしまうのです。

面接の本やインターネットにどんな事をどんな風に書くといいと書き方例みたいなものがあるため、気付けば他人と同じような事を言っているという現象が最近では多いですが面接は、悪く言えば「就活とは人を蹴落として勝ち上がってくるもの、周りの人と同じような事を言っていたらいつまでたっても受からない」親戚の人事はそうやって言ってくれました。

確かに、集団面接の時、頑張ったことは何ですかという質問で周りの意見を聞いていた時、必ず出てくる回答は「アルバイト、サークル、ゼミ」のことだなあと思います。私の用意していた答えもアルバイトの事だったので正直、お腹いっぱいだと思われていたんだなと思います。

まとめ

多くの就活生は、面接は「話すのがうまい人」が内定をもらえるんだと思っています。しかし、本当はそうではなく、人と違うところを見せることが出来る人が、内定をもらえる人になります。

人と同じ事を言っていてはその人の可能性を見出すことが出来ません。人と違うことを言うからこそ、「あ、この人はちょっと違うぞ、うちに入れたら色んな事に貢献してくれるかもしれない」と思わせることが出来るのです。

またその中で自分のやりたい事を明確に語ることが出来たら、その人に可能性を感じてもらえますよね。なので、面接本やインターネットの情報に騙されず、周りとはちょっと違った角度から自分のことを伝えるようにしてみて下さい。そうすればきっと周りにいる人達よりもあなたは一味違って見えると思います。

(chaaamy)