47

初めて一人暮らしをする大学生が直面するのが賃貸物件探しの問題です。

大学周辺で丁度いい物件がなかなか見つからなかったり、何をどうしたらいいかわからないという人もいるのではないでしょうか?

今回は初めて一人暮らしする大学生向けに部屋探しの基礎知識について解説していきます。

賃貸物件探しの基礎知識

ここでは部屋探しの簡単な基礎知識についてご紹介します。

敷金・礼金の違い

部屋探しをする大学生にとって、必ず直面するのが敷金・礼金の問題です。

賃貸条件を見てみると、敷金1ヶ月・礼金2ヶ月などが記載されていますよね。この敷金と礼金とは一体なんでしょうか?

敷金はすごく簡単に言えば部屋に何かあった時の補修費です。つまり、事前に補修費を支払うということになります。何かあった時の補修費なので、部屋を綺麗な状態で使えば敷金は全額あるいは一部戻ってきます。

一方礼金は、部屋を貸してくれてありがとうという大家さんに対しての御礼です。御礼なので敷金のように返ってくることはありません。

つまり、敷金は部屋の補修費として使えますし戻ってきますが、礼金はただの御礼であるため払うだけ損ということになります。

気に入った賃貸物件の仮押さえは基本的に不可

気が早い人の中には3ヶ月前から部屋探しをはじめ、いい条件の部屋が見つかれば契約するという人もいます。このとき注意しておきたいのは、基本的に仮押さえはできないということです。

どういうことかというと、たとえば3月から入居予定の人が、1月頃に3月に入居するから部屋を確保しておいてくれというのはできないということです。

部屋をおさえるということは、おさえた日からの家賃を払うということです。つまり、無料で取り置きというのはできません。入居日までの家賃を支払って部屋を確保するということになります。

賃貸条件の交渉は不動産屋を通して大家とすることになる

よく勘違いされるのですが、家賃などの賃貸条件の交渉は不動産屋を通して大家とすることになります。不動産屋はあくまで仲介業者であり、部屋のオーナーではないのです。

そのため、家賃等の交渉は不動産屋を通して大家とするということになります。どれだけ不動産屋を説得しても、大家を説得できなくては意味がないので注意しましょう。

賃貸物件はインターネットと不動産屋で探すのが基本

ネットで探す

では、実際の部屋探しはどうするかというと、インターネットで行うのが基本です。

最近はインターネットで賃貸の総合サイトがあるので、そのサイトを使って自分の条件に合う物件を探すことになります。

条件にあう物件をいくつかピックアップして、気に入った物件を取り扱っている不動産屋に連絡を入れます。内覧をして問題なければ契約ということになります。

私はインターネットで部屋探しをしましたが、手軽にネットで様々な物件情報が閲覧できたので非常にスムーズに部屋探しをすることができました。

ただ、インターネットで探す場合は物件ごとに別々の不動産屋にコンタクトをとる必要があります。そのため、不動産屋をはしごすることになり面倒です。

インターネットで探す場合は、これはというお気に入りの物件を1つ選んで不動産屋に連絡するといいでしょう。私も一発目の物件を契約しました。

学校周辺の不動産屋で探す

2つ目の方法としては、学校周辺の不動産屋に直接行って物件を紹介してもらうという方法です。

学校周辺には大学生をターゲットにした不動産屋さんがたくさんあります。半径300メートル圏内に5つくらいありますので、不動産屋には事欠きません。

不動産屋で探すメリットとしては、なんといっても内覧前に色々と話を聞ける点です。インターネットの場合は実際に内覧してみないと周りの雰囲気や部屋の様子もわかりづらいですが、不動産屋なら内覧前にいろいろと話を聞くことができます。

2つ目のメリットとしては、物件のはしごをしやすいということです。3つほど気になった物件を不動産屋と一気に見て回るということもできます。

インターネットで探す場合はこれができないので不便です。そのため、不安ならインターネットではなく不動産屋に直接相談したほうふぁいいでしょう。

部屋選びの注意点

ここでは部屋選びの注意点について解説していきます。

日当りを確認するために、部屋の内覧は昼間にするようにしよう

部屋に入ってまず一番初めに確認することは日当りです。

この日当りはかなり重要です。日当りが悪いと部屋がジメジメしてしまいますし、なんだか雰囲気も暗いものになります。

部屋に入ると不動産屋はすぐに電気を点けますが、一旦電気を消して日当りを必ず確認しましょう。日当りが悪い部屋はたとえ家賃が安くてもやめたほうがいいです。

日当りを確認するために、内覧は基本的に昼間に行いましょう。天気がいい日ならなお良いです。

壁の薄さに注意!不安なら、RC・SRC建築の賃貸物件を選ぼう

壁の薄さも重要です。壁が薄いと生活音が丸聞こえになります。トイレの音から携帯の着信音まで聞こえるので落ち着きません。

もし内覧の時にお隣さんがいるなら耳をよく済ませてみましょう。不動産屋に確認するのもいいですが、しっかりと答えてくれるか怪しいと思ったほうが良いでしょう。

大抵の場合は「大丈夫だと思いますけどー、、、」という曖昧な返事が返ってきます。心配な場合は部屋の外から携帯を鳴らしてみるなどして確認してみましょう。

基本的に木造建築の場合は壁が薄くて、RC(鉄筋コンクリート造)、SRC(鉄筋鉄骨コンクリート造)の方が、家賃が高くなる傾向にありますが防音性に優れています。

敷金・礼金ゼロにこだわりすぎない方が良い

敷金や礼金は無いほうがいいと思う方がいるかもしれません。確かに、礼金は無いほうが絶対にいいです。

ただし、敷金は無い方がいいのかと言うとそうでもありません。敷金が無い場合、退去時に様々な費用を請求される恐れがあるからです。そのため、敷金・礼金ゼロにこだわらず、敷金ゼロなら退去時の費用はどうなるのか必ず確認することが大切です。

とは言っても、人気物件の場合は大家も強気ですので、敷金はもちろんですが、礼金もあると思ったほうが良いです。人気物件は敷金・礼金の有無に関わらず、すぐに借り手が見つかりますので、大家も強気です。

そうなると、不人気物件で敷金・礼金なしを選ぶより、敷金・礼金ありで人気物件を選んだほうが、最終的にはお得になります。

ただ賃貸条件を決める際の交渉材料として、礼金を免除してもらえないかと交渉してみるのはありです。月額の家賃を下げるより、礼金を減額する方が大家さんサイドも受け入れやすいからです。

繰り返しになりますが、敷金・礼金なし物件ばかり選んでいたら人気物件を逃してしまう可能性が高くなります。敷金を払うのは当たり前、礼金は交渉次第で減額できればラッキー程度に考えておきましょう。

ユニットバスは慣れない人も多いので、よく検討しよう

大学生が一人暮らしで住む物件の多くはユニットバスですが、ユニットバスは結構つらいと考える人が多いです。

シャワーカーテンが邪魔なうえに、シャワーを浴びた後は便器が濡れているうえにジメジメするので気持ち悪いです。そのため、家賃が安いからといってすぐにユニットバスの物件で決めてしまうというのも考えものです。

トイレと風呂が一緒になっているので清掃が楽という人もいますが、個人的には家賃が少々高くなっても風呂トイレ別の物件をオススメします。ユニットバスは慣れる人と慣れない人がいますが、私は慣れない人でした。

本当につらいです。家賃が高くてもいいから風呂トイレ別にすればよかったと後悔したので、ユニットバスの物件を検討している人はよく考えてください。

家賃の希望は低めに伝える

不動産屋で物件を探す時に必ず聞かれるのが家賃です。このとき、希望家賃は1万円くらい少なめに伝えておきましょう。

なぜかというと、希望家賃ピッタリの家賃を伝えると、大抵の場合はそれより少し高い物件を紹介されるからです。「ちょっと高くなりますが、こんなにいいんですよー」と営業トークされるのが関の山なので、事前に家賃は低めに伝えておくのです。

すると、少し高めの家賃の物件を紹介されればそれが希望家賃通りの物件となります。