就活での選考はエントリーシート、履歴書、面接、グループディスカッション、SPI、性格診断テストと様々あります。
しかし、その中でも最も対策が難しいのがグループディスカッションです。なぜなら、グループディスカッションは複数人で討論を行う選考のことで、これは一人では対策が不可能だからです。
しかし私は就活講座を受けていて、面接官がどんな所を見ているのかや、どんな人が受かるのかを教えてもらった上でグループディスカッションに挑むことが出来たので、とても楽でした。
なので今回は皆さんにもそれを教えていき楽に就活を進めてもらいたいと思っています。
知っていれば、どんな風に話し合っていけばいいのか分かりますから断然グループディスカッションは有利に進めることが出来ますよ。
もくじ
グループディスカッションとは?
まず、先ほども述べたようにグループディスカッションとは複数人で行う討論のことです。
題材を与えられて「~について話合って下さい」というものもあれば、「その題材について班で答えを出して下さい」というもの、「新しい企画を行って意見を出し合って下さい」というものもあります。
その議論をしている中で面接官の人達は、議論の内容や積極性、協調性、正しい意見を伝えられるかなどを見るのですが、これらを「議論」するという自然な状態からどういう人なのか見極めようとするので気を抜くと大変です。
そのため、気を張って議論する人が多いのですが、そうなると、意見を言うのにも「見られている」と意識してしまって口数が少なくなってしまいます。
しかし、グループディスカッションで一番大事になってくるのは「しっかりと自分の意見を相手に伝えられること」です。
その中で協調性、積極性、リーダー性なども見ていくのですが、まず発言をしなければ、その人の評価は0点です。まず確実に落されます。
しかし、逆に目立とうとして発言しすぎても相手の意見を聞いてないと判断されてしまいこれもまた落とされてしまいます。
適度に発言し、その中で面接官に注目されないといけないという、これだけ聞くと非常に難しい選考に聞こえるんですが、実はこのグループディスカッション、ある事を知っていれば勝ち上がる確率がぐんっと上がります。
グループディスカッション必勝法1 リーダーか司会をやる
グループディスカッションを勝ち上がるための必勝法1つめは「リーダーか司会をやること」です。
グループディスカッションで一番、面接官にアピール出来るチャンスがあるのはこの2つの役職です。もちろん役職を決めてから始めて下さいと言われる企業もあれば、役職を決めないで始めて下さいと言われるところもありますが、とにかく自分が司会、リーダーの立場になっているのが一番よい状況です。
もともとリーダーシップがあるタイプなら進んで「自分はこういう風に考えたんですが皆さんはどうですか?」というように周りに意見をうながせば自然と自分がリーダーになっています。
また、リーダーシップがもともとあまりない人なら司会の立場をやって「こういう議題になっていますが~さんはどう考えましたか?」と先に誰かに意見を言わせてから自分が伝えるようにしましょう。
そうすると、その議論では確実にあなたが一番多く話している人になって面接官にアピールすることが出来ます。
グループディスカッション必勝法2 人の意見に頷きつつ、自分の意見を盛り込ませていく
次は「人の意見に頷きつつ、自分の意見を盛り込ませていくこと」です。
これは自分が実践した時にフィードバックでとても褒められたことなんですが、人の意見を頷きながら聞いて、「Aさんと、Bさんの意見がとてもいいなあと思ったのですが、Aさんの回答の中に具体的な要素としてBさんの意見が入ってくるという答えはどうでしょうか」と提案したところ、「とてもよかった」と人事の人から褒められました。
相手も意見もしっかり聞いていて、2人の意見をまとめつつも自分の意見を言っているところが評価の高い点でした。もちろんその企業のディスカッションには合格することが出来ました。
こういう風にディスカッションを進めていけば人の意見をしっかり聞きながら、自分の意見を主張できる人として面接官にアピールできます。
グループディスカッション必勝法3 ループディスカッションの会場には早めに到着する
最後は「ループディスカッションの会場には早めに到着する」です。
始まりは同じなんだからいつ来たって変わらないんじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、実はそれは違います。
ほとんどの企業がもうグループの形にしてイスや机を並べていました。会場に来た順にそれぞれのグループに分かれて待っているのですが、その時に、事前に集まった人と先に話をするのが良いのです。
グループディスカッションが始まる数十分で相手の性格を見極めるのは難しいかもしれませんが、事前に参加者と会話をしておくことが出来たら、ディスカッションは確実に有利になります。
しかも、早く会場に参加すれば、周りの人と仲良くなれる時間ができます。もし、事前に参加者と関係性を構築しておけば、自分が司会やリーダーの役割をしていなくても、仲良くなったその人が「~さんはどう思いますか」と話を振ってくれる可能性がありますし、逆に自分から話題を振ることも簡単になります。
逆に、会場にギリギリに到着した場合、そのグループの人と一度も話してない状態からのスタートになるので、議論の輪に入ることが難しくなります。
このように、少しの早くグループディスカッションの会場に到着するだけで、明らかに有利になりますので、ぜひ実践することをおすすめします。
グループディスカッションにおける注意点
いくつかディスカッションをする上で注意してほしいことがあるのでこちらも確認しておいて下さい。
まず、司会やリーダーなど目立った役割は有利に働くといいましたが、自分だけの意見で進めて周りの意見を全く聞いていないと判断されてしまったら、当然それはマイナス評価になります。
司会もリーダーも相手に話をふることを忘れず、みんながディスカッションに参加出来ているかみて、議論に参加出来ていない人には「~さんはどう思いますか?」など話をふってみて下さい。これも面接官が見ていたらプラス評価になります。
最後に、これは先輩の経験談を話すんですが、イレギュラーもあるので注意してください。その先輩は営業職志望で同じようにグループディスカッションをやりました。
もちろん人の意見を聞いて協調性のある人、というのを意識してやっていたそうなんですが最後のフィードバックでこんなことを言われたみたいです。
「キミさ、そんなに周りの意見ばっかり聞いていたらうちには向いてないよ。うちの求人は営業職なんだから、他の企業を蹴落としてでも売り込まないといけないんだよ」
私はこれを聞いてなるほど、と思いました。
面接もどんな人を取るのかはその企業によって違います。もちろんグループディスカッションだって求める学生が違ってくるのです。
みんながみんな協調性のある人が欲しいのではなく、その先輩が受けた会社はグループディスカッションで自分の意見をはっきり伝えられる人を見ていたのです。
なので、グループディスカッションだから関係ないと思わずに、事前に企業がどんな人物を求めているのか事前に考えて参加してみることをおすすめします。
まとめ
たいていグループディスカッションは1次選考や2次選考の早い段階で行います。
もちろん面接のように一人一人じっくり見てもらえることはありませんが、逆に考えるとそこまでしっかり見ていないので最低限のことが出来ていればいいんです。
「自分の意見を伝えること」「相手の意見もしっかり聞くこと」などその中で「相手に話をふる」などの事が出来ると、より印象が良くなってきます。
対策が一人ではなかなか出来ない選考ですが、これを聞くだけでもだいぶ有利になっていると思いますので気を負わずに頑張って下さいね。
(chaaamy)